top of page
!
Widget Didn’t Load
Check your internet and refresh this page.
If that doesn’t work, contact us.

このコーナーでは、現在実施する専門科目の授業を中心に、専攻開設以来の記録も紹介してゆきます。

2022

帯授業の実践

アニメーション専攻では、2018 年の新入生より、東京造形大学デザイン学科で唯一、専門科目(基礎科目、研究指標科目、選択科目)で「帯授業」を実施しています。これは通常は週1 回・1 学期14 回の科目授業を、月曜から金曜までを使って、週2 ~ 3 回、3 ~ 7 週間集中して行うものです。これによって科目ごとの学修内容、課題制作などに集中して取り組むことができるのです。

帯授業は1 年生と3 年生は午前(1 〜 2 時限)、2 年生は午後(3 〜 4 時限)に実施しています。(アニメーション以外の学科共通科目、専門理論科目、人間形成科目、ハイブリッド科目などは従来通り、通常の週1 回の履修となります)

CLASS

授業の記録

1年次 —アニメーションの原理や技術など基礎を広く学ぶ—

!
Widget Didn’t Load
Check your internet and refresh this page.
If that doesn’t work, contact us.

アニメーション基礎A

アニメーション原理(木船徳光、和田敏克)

デジタルアニメーション基礎演習1(木船徳光、熊倉ちあき)

アニメーション表現A

 

切り紙アニメーション(和田敏克)

デジタルアニメーション基礎演習2(木船徳光、熊倉ちあき)

アニメーション基礎B

 

デジタル切り紙アニメーション(和田敏克)

 

ストップモーション演習(和田敏克、若見ありさ)

アニメーション表現B

 

アニメーションデザイン(小出正志)

 

アニメーション作画(中田彩郁)

2年次 —高い作画力・ 造形力と動きの表現を身に付ける—

!
Widget Didn’t Load
Check your internet and refresh this page.
If that doesn’t work, contact us.

アニメーション基礎C

​アニメーション造形(木船徳光、若見ありさ)

デジタルアニメーション(江口響子)

アニメーション研究A(オムニバス)

 

グループ制作(木船徳光、若見ありさ)

[作品]いぬ、ストリートピアノ』 『擬態』『水彩の華

ギャップと間の研究(池田爆発郎)

音響効果(伊藤瑞樹)

​絵コンテと演出(川崎芳樹)

アニメーション基礎D

 

デジタルアニメーション(江面久)

3DCGアニメーション(奥村優子

アニメーション研究B(オムニバス)

 

音楽に合わせたアニメーション(周防義和)

 

なびきの生むエモーション(榎戸駿)

人形造形とポージング(保田克史)

個人制作「180秒絵本」(和田敏克)

[作品]Painter

アニメーション表現C

 

立体アニメーション(森まさあき、土田ひろゆき)

3年次 —ワークショップ形式で本格的な制作研究活動を行う—

!
Widget Didn’t Load
Check your internet and refresh this page.
If that doesn’t work, contact us.

アニメーション研究C(オムニバス)

実写映像を通じて学ぶ(中嶋莞爾)

 

身体表現(細川紘未)

アニメーション演習A・BⅠ

 

アニメーションデッサン(渡辺純央、若見ありさ​、中田彩郁

アニメーション演習BⅠ

 

私に関するストーリー(森まさあき)

[作品]の秘密基地』 『ピアス』 『TERRY

アニメーション表現D

 

3DCGアニメーション(木船 徳光、和田 敏克

アニメーション研究D(オムニバス)

 

短編アニメーション(小堤一明)

クライアントワークから見える映像表現(柴山智隆)

アニメーション研究D

 

ミュージックビデオ(木船徳光、和田敏克)

選択授業科目

デジタルアニメーション基礎A

デジタルアニメーション基礎A(江口響子)

デジタルアニメーション基礎B

デジタルアニメーション基礎B(江口響子)

4年次

4年次 —領域を越えたゼミや卒業研究作品の制作等に取り組む—

卒業研究

 

卒業研究

ゼミナール

 

木船徳光ゼミナール

 

小出正志ゼミナール

和田敏克ゼミナール

​若見ありさゼミナール

bottom of page