top of page

INTERVIEW

​インタビュー

教員インタビュー 

森まさあき[第3回・教導怒涛編]

Masaaki Mori

001.jpg

3

いよいよ三回連続インタビューの最終回。日本を代表するクレイアニメーターとなった森まさあき氏は、大学教育という未踏の地に足を踏み入れることに。以来15年間の、東京造形大学での教職生活を総括しての貴重な一言一句を、ぜひとも熟読してほしい。 (インタビュアー・霜月たかなか 2020年9月)

──森さんはその後東京造形大学で、後進の指導にも取り組まれます。なぜ教鞭を取るようになったのか、そのきっかけからまずうかがいたいのですが…。

それは1990年代に「徳島アニメ学校」っていうのがあったんですよ。徳島市が半官半民みたいな形で作った市民カルチャースクールみたいなもんですね。そこで石田卓也さんや片山雅博さん(注1)が教えることになって、ところが別の先生で急に辞めた人がいたもんだから、私のところに「講師をやってくれないか」と。まだ自分の会社をやっていた時ですね。四国には行ったことなかったので、面白がって徳島まで通うことになったんですが、一般の人に教えるってことがなかなか面白く感じられて。教えることに興味を持つようになったのは、それがきっかけですね。

注1片山雅博(1955~2011年)はアニメーション作家、日本アニメーション協会前事務局長、多摩美術大学グラフィックデザイン学科教授。多くの後進を育て、東京造形大学でも教鞭を取った。

──その体験が、造形大学で教えることにつながったと?

毎年入学式および新学期ガイダンスが始まる4月には造形大キャンパスは桜が満開になってウキウキする。小出・木船・和田・森の4人の専任教員と助手2名体制。助手は約3年周期で交代。2021年度からは私に代わって若見ありさ先生が専任に仲間入りする。

いや、すぐにではないんです。何か正式な学校で教えるのは責任重大というか、すごく私は拒んでたんで。徳島のアニメ学校のようにワークショップ形式で「楽しかったね~」みたいに軽く終わるならいいんだけど、大学で教えるとなると育てる責任もあるんだと重く感じて、なんだか相手の心の中に踏み込むような気がしたというかね。そこまで指導するのはちょっと…みたいな、ためらいというか遠慮が当時はあったんですよ。今はもう、ずけずけ踏み込んでるんだけど(笑)。造形大は最初、小出先生と木船先生がわざわざ自宅まで来てくれて、「(非常勤講師を)どうでしょう」みたいに誘ってくれたんですけど、その時は「ごめんなさい」と断ったんです。それでも小出先生たちは何回も来てくれて、今度は「非常勤じゃなく特任教授で」と。それで私のほうもだんだん折れて「それじゃあ」と、頷くことになったんですよ。そうして2001年から特別講義みたいな形で始めることになったんですけど、すでに東京工芸大学で古川タクさん(注2)が、多摩美で片山雅博さんが先生をやってらして、まだ造形大が「アニメーション専攻領域」という形になっていなかった時代です。でも実際にやってみて、今言ったようなとまどいがなかったのは、やっぱり徳島のアニメ学校を五年間やったことが大きかったのかもしれない。そこで一般の方々相手に教えて、時には友達づきあいみたいにしてっていう中で、生徒との接し方がだんだんわかるようになったっていうのかな。もちろん市民講座と大学で教えるのとはちょっと違うんだけど、そういう違いもわかったうえでの学生との付き合い方っていうのがね。

注2古川タク(1941年~)はアニメーション作家、イラストレーター、日本アニメーション協会会長。日本アニメーション界の重鎮であると共にアニメーション教育において、後進の育成にも尽力している。

──大学で教えるというのは、造形大が初めてだったわけですね。

人形アニメーションの歴史と技術を紹介する「アニメーション論B」トルンカから始まりチェコ、ハンガリー、アメリカ、そしてトリック映画からハリーハウゼン、さらに<なぜその恐竜たちは絶滅したか?>などCG移行史に繋がる脱線も楽しく、最後には自身のフィルム上映もある名物授業。

クレイアニメーションの特別講義。教壇で実際に粘土をコマ撮り実演。切り紙アニメーションの授業でも、コマ撮り実演を見せることがある。まずは興味を引いて「よし!やってみよう!」という気になってもらうべく、手際良く、簡単そうにやって見せる。その場で再生すると驚きの声が!

そうなんですけど、同じ時期に東京工芸大学でもアニメーション教育を始めて、造形大で教え始めた数年後からそちらでも教えることになったんですよ。だからその時期は造形大と工芸大で教えつつ、一方でCM仕事も受けてましたし、「みんなのうた」(注3)の「サイボウの不思議」のアニメーションを手掛けたり、自分でやりたいと思った仕事も並行してやってました。ただし「授業中に先生が内職してる」って言われるのは嫌だったから、半分オープンにしてやってたけど。半分っていうのは、学生たちに「やっといてね」って作業させてる間に、自分は教卓の上でコンテ描いてたりしてましたからね(笑)。ただ工芸大は四年間教えた後で辞めたんですよ。なぜかというと大学を二つやってると、味が似てきちゃうから。授業がコンビニ化するのが嫌だったんです。だから造形大オンリーにして、造形大色を出したいと思ったわけで。

注3「みんなのうた」は1961年から続くNHKの音楽教育番組。子供向けのオリジナルソングを、それに合わせて作られたアニメーションと共に放映する5分間の番組で、「山口さんちのツトム君」(1976年)などのヒット曲を生んでいる。

──造形大で教えられたのは、やはりクレイアニメーション中心ですか?

人形アニメーションの演習授業。学生がデザインした人形に合った骨組みを設計して、動かしやすく、壊れにくい構造を考えて制作。この骨組みに肉付けをして人形が完成する。デザイン的に凝りすぎると動かしにくくなるので要注意。コマ撮りはまず「歩き」「走り」の基本から。

特にクレイアニメーションに特化した作り方とかは、教えてないです。だって、クレイアニメって大変だもん(笑)。何色も粘土を使うし、学生は粘土の扱いが雑だから、色混ざっちゃうだろうしって(笑)。だから人形アニメーションの基本的な作りから教えて、特に初期はまだ半期で4回くらいしか授業がなかったから、「なにか、家にある人形持って来いよ」みたいな感じで。でもそう言うと、ガンプラとか持ってきちゃうのね(笑)。いや、今だったらガンプラでも動かすんだけど、そのころは「なぜガンプラがいけないかと言うと、片足で立てないからです」みたいな話から始めるわけ(笑)。でも「立てるには中に針金入れるとかしないと」とか言って、撮影もガンプラ寝かせて上から撮って、適当にコマ撮りを体験して遊ぶみたいなところから始めたんじゃなかったかな。まあ基本的には骨組みさえしっかりと作れば、肉付けはスポンジだろうと粘土だろうと、人形は人形なわけですよ。だからそうやって基本さえ教えれば、そのうちに作品を作ってくれるだろうと思っていたんですが、2007年から真賀里文子さんが「アート・アニメーションのちいさな学校」(注4)で講師を始めるじゃないですか。そしたらあそこから、人形アニメーションのいい作品がどんどん出てくるわけですよ。向こうは社会人相手でこちらは大学生だから生徒の質はちょっと違うんだけど、それには焦りましたね。真賀里さんの場合は強い仲間意識を持って生徒を教えられてると思うんですけど、御本人に「どうやってるんですか?」って聞いても「別になんにもしてないわよ〜」と。それでも発想が大人っぽい作品が次々できるのが謎なんですけど、そういうところは造形大生の作品にはあんまりないなって。

注4:「アート・アニメーションのちいさな学校」は2007年から運営されている東京・阿佐ヶ谷のアニメーション専門学校。学校長は真賀里文子。ICAFにも参加するなど、小さいながらも独自の活動で生徒の作品を発信している。

──そうすると反対に、さっき言われた「造形大色」というのはどういうものなんでしょう?

造形大色と言っていいのかどうかわからないけど、作品の作り方で言うと「マイストーリー」がそうじゃないかと思いますね。「マイストーリー<私に関するストーリー>」は映画だと「ナラタージュ」って言うんだけど、自分の体験談をシナリオ化して、ナレーションも自分で付けるっていう。そういうアニメーション作りの授業なんですけど、ただ体験の報告とか事件簿じゃなくて「こう思った」とか「こう感じた」とか、作り手の感情を必ず描けっていうのをテーマにしてるんですよ。立体アニメでそれを作る学生はあまりいないんですけど、けっこういい作品ができてくるんです。そこは「ちいさな学校」とも違うし、多摩美術大学のグラフィックデザイン学科とも…。私は「タマグラ」(注5)もけっこう意識してて、あそこはみんなイラストが描けるから、自身のイラストから発想を膨らませた動くグラフィックっていうか、カラフルな音楽調のアニメーションが多くてね。オシャレなんですよ。悔しいけれど、造形大は「イラストそんなにうまくねえぞ~」みたいな(笑)。片山さんが多摩美にいたころ聞いたら、あそこは1・2年生の二年間レタリングやらデッサンやら基礎ばっかりやらされて、「もう嫌だー」ってなった3年生の時に「アニメもあるよ」って、ホイッと見せるっていうんですよ。それでみんなパクついて必死で作る(笑)。だからたくさん絵を描くことも苦じゃないんだと。一方造形大ではスタートの時から、わりと「こうすると絵が動くんだよ」っていう教え方をしちゃってるのね。つまり一枚絵を「アフターエフェクト」で動かしたり、CGでひっくり返したり、最初からたくさん描こうと思ってないところがある。そこで「ほかに勝負できるものはないか」と思って、それがシナリオ作りと演出じゃないかと思ったから「マイストーリー」なんですよ。だから私としては、そこに一番力を入れて指導してきたつもりなんです。今マンガ家「キューライス」として活躍してる坂元(友介)くんなんかも、在学中は14週かけてちゃんと彼らしいユニークな「マイストーリー」を完成させましたからね。というか、彼ぐらいじゃないかな、授業期間内にキッチリと完成までやりとげたのは(笑)。でも彼の同級生にその時「どうよ?」って聞いたら、「彼は宇宙人みたいに次元が違うんで、一緒に扱わないでください!」って言われた覚えがあるんだよね(笑)。

注5:「タマグラ」は東京・八王子にある多摩美術大学のグラフィックデザイン学科の略称で、アニメーション制作も活発に行われ、その作品は「タマグラ・アニメーション」と総称される。ICAFにも参加し、新進作家も多く生み出している。

マイストーリー<私に関するストーリー>作品(ライブラリより)